Gentoo
Nvidia Driver and fbsplash
使える? Gentoo Wiki によれば Nvidia 謹製ドライバを利用していても Framebuffer Console 用ドライバに uvesafb を使えば fbsplash が利用可能だという。試してみると確かに fbsplash が表示された。nouveau で...
gentoo-sources 3.6.11
Kernel 3.6.11 への更新は必須。 3.5.7, 3.6.3 などシステム壊滅の危険を孕んだ Kernel すら出回った昨年、僕の 3.4.9 では、2012年12月中頃より Ext4 Format の物理ディスク認識に度々失敗するようになった。安...
Logitech® Gaming Mouse G400 ボタン設定
かつては XF86config の編集や… 複数設定ファイルの準備が必須だった多ボタンマウス。面倒を嫌って利用を断念していたが…あれから10年近く経った現在ならば、当たり前のように使えるはず!期待を込めて Logitech&...
gentoo-sources 3.3.8
満を持して Kernel 3.3 に切り替え完了。 こつこつ概要を調べ、理解できる範囲で調整。備忘録的にメモを残した。各情報サイトが報じたように Kernel 3.3 には改善案・新機能が多く実装されており、とりわけ Lapto...
Directory の総容量を調べる
これが意外と面倒。 Dolphin, Thunar などのファイルマネージャで「一覧表示」しても、ディレクトリ本体のサイズ 4.0KB などしか表示されず、ディレクトリ配下のファイルを含めた総容量は表示されない。
Great return of KDE
That’s a grand transition. I quit Xfce and went to KDE. I was a KDE 3 user on Fedora (Core) for five years from 2002 to 2006. I didn’t have been with Linux from 2007 to 2008. Then, Ubun...
ディスク使用量を調べる
お手軽。 Linux なら簡単にディスクの使用状況を把握出来る。Terminal(端末)を開いて df -h と打ち込むだけ。
Netbook から LAN 内のパソコンにある動画を見る
見終わったらサーバの電源をリモートで落とす。 これに必要な設定は openSSH リモート接続と sshfs によるマウントの2つ。自室での限定利用なのでルータの説明はなし。リモート接続ってのは30年以上も前から行わ...
Gentoo amd64 の Skype で iBus を使う
思いつきで試したら正解だった。 唐突に Gentoo の記事で申し訳ないが、予想通り Opera とまったく同じ方法。なお Linux Mint とは関係ありません。※当時はブログ名が「Mint12@かんたん」で Linux Mint の記事し...
起動時における HDD のマウントと UUID
KDE 4.6 Release と聞いて… 空いていた HDD に Kubuntu 10.10 をインストールしてみた。各種の設定中、今遅ながら Ubuntu では fstab の記述に UUID を用いていることに気が付いた。俺は Gentoo の fstab に SymL...